住宅のご相談 リフォーム・リノベなどお気軽にお問合せください
【織家】[Olie] / おしゃれなお家で森林浴・ひろびろリビングの心地いい家 2025/2/1~


- 織 家 -
[Olie]
―織家― は
自然豊かな三木市の郊外に建てます。
屋根はシルバーのガルバリウム鋼板
外壁は黒っぽいガルバリウム鋼板と
モルタル塗りで仕上げます。

大きな家の場合
中央部分の陽当り、風通しが不足しがちです。
織家では中庭とLDKの吹抜けで
広いLDKや北西に配置した寝室の
陽当りと風通しを確保しています。

中央の屋根は南に流れる片流れとして
2階のスペースを確保すると共に
夏に家にこもる熱を換気する
重要な経路となっています。

こちらは来客用の玄関です。
家族用の内玄関を別に設けているので
腰壁で視線だけをコントロールして
スッキリとまとめています。

最も強力で簡単な【温暖化対策】
南面から入った風を
北面のハイサイドライトから換気し
エアコンの使用期間を短縮できます。


アイランド型キッチンが家の中心になります。
外観そのままの屋根断熱された吹抜け空間が、
ひろびろリビングに伸びやかさも加えています。

広い家なので
三つの回遊動線を中心に
スター(☆型)動線を組み合わせて計画しています。
最近の住宅トレンドは
「平屋」「ヌック」「回遊動線」等々・・・
と、言葉が一人歩きしています。
設計者サイドから見れば
イロンな条件を考慮した結果でしかありません。
オシャレな言葉に
惑わされないようにしましょう。
『主人公はあなた!』なのですね。

2階廊下からの俯瞰
お母さんの『ご飯ができたよ~』の声に
『ハ~イ』
スグに反応できます (^^v
ロフトは収納よりも
LDKに午前中の光を届けるのを重視して設けています。

寝室の南にテラスを設けて、
陽あたりと風通しを確保しています。
以降は工事日記です。上が最新ですので、下から上へご覧下さい。▼ ページ下へ

全体の状況

作業状況

全体の状況

作業状況

外周と間仕切の2cm段差部分です。
外周基礎は断熱して、間仕切基礎は基礎パッキンを使用して、
床下の空気が溜まらないようにします。

ホールダウンのアンカーボルト設置状況

基礎底版のコンクリートを打設しました。

打設後金鏝で押さえています。

屋根パネルも続々と出来ています。

引き続き鉄筋を組み立てています。

夕方に配筋チェックに行きました。
これはFG7で、主筋は上下共2-D16です。

これはFG6で、上端主筋は1-D16、下端は2-D16です。
図面通りに組めているのを確認しました。

設備屋さんが給排水のスリーブ(配管を通す穴)を入れています。

設備屋さんが給排水のスリーブ(配管を通す穴)を入れています。

鉄筋を組み立てています。

隅の状況

底版スラブ配筋はD13を15cmピッチで使います。

高知の四万十町から材木が届きました。
これは桁、梁です。

こちらは造作材です。

木目の流れ具合や節の多さ、割れなどを吟味してどこに使うかを決めます。
玄関から入って行く時に見える面を『見附』、部屋から出る時に見える面を『見返し』と言い、見附重視で綺麗な材から使用します。
木材は赤身よりも白太の方が引張力に強いですから、梁の下端にはなるべく白太が連続するように使います。

さて、どんな顔を見せてくれるのでしょうか?
楽しみですね。

基礎の外部はコンクリート打放しです。
まっさらの型枠を使っています。

全体の状況

使用する鉄筋は底版にはD13。梁主筋はD16です。

昨日、捨コンクリートを打設しました。
今日は墨出しを行い、外周の型枠を入れていきます。

職場では屋根パネルを制作しています。

右は垂木間に入れる80mmのネオマフォーム(断熱材)、
左は天井仕上となる杉の相杓り板です。

仕上がった屋根パネル。

ラップルコンクリートは
砕石天端に揃えます。

引き続き外周の床掘を行っていきます。

砕石を敷き均して、十分に転圧します。

全体の状況

地盤調査の結果は良かったのですが
昔の家が不等沈下していたのが
不安なご両親のために
ラップルコンクリートを打設します。

50cm×150cmサイズで2m深さのコンクリート壁を
4ヶ所構築します。


よろしくお願いします。

地盤調査を行っています。
直径30mmのロッドに100Kgの荷重を掛けながら回転させ
25cm沈下するのに要した回転数から
地盤状況を推定します。
西側が谷だったので、不等沈下が心配になる場面ですが
予想以上に状態がよくて一安心です。

母屋の解体工事です。
瓦、土、材木、コンクリート、石、アルミ、ガラスなど
丁寧に分別して処分します。
大黒柱と差し鴨居は素晴らしい地松が使われていました。
丁寧に取外して框や家具に使おうと思います。

建替えする、約70年前に建てられた建物です。
彼方此方に染みこんだ思い出が蘇り
この家で育ったご両親は
とても寂しそうでした。。。
住宅のご相談 リフォーム・リノベなどお気軽にお問合せください