住宅のご相談 リフォーム・リノベなどお気軽にお問合せください
【 遥かの彩 】工事日記 2019/3/15~

遥かの彩 (いろ)
若い夢が 君のその手に育ち始めたら
そっと愛を知った人へと わたしてくれるかい
小さなともしびが ひとつ ふたつ ともり
一人じゃないと知ったその時 明日が笑ってる
[遥かなる想い]
作詞:伊勢正三

木造3階建ての住まいです

だから収納はたっぷりと


狭さを感じにくいプランニングです


以降は工事日記です。上が最新ですので、下から上へご覧下さい。▼ ページ下へ
2019/8/22
完成です!!






2019/7/31


準耐火なので外壁を仕上げてから後付しています。
2019/7/26

水平ブレースも塗装され、統一感が出ました。

2019/7/25



2019/7/24



厚みをもたせて塗装されています。


2019/7/19



2019/7/15



雲梯は、子どもの脳の発達と、運動神経を伸ばすのに効果があると
いわれています。




2019/7/10





トップライトから明るい光が差し込んでいます。
右手にある面格子は、ロフトの手摺です。

ニッチや棚などの造作工事が進んでいます。
2019/7/5

天井にも石膏ボードが張られています。





2019/7/2

2019/6/29




準耐火構造では、柱と階段の桁の間に石膏ボードを張らないといけません。
2019/6/25



厚さ15mmのものを使用します。

2019/6/21

2019/6/17

2019/6/12


2019/6/3

弊社ではC値=1.0cm2/m2以下を目標としています。
今回はC値=0.8cm2/m2で良好でした。
高気密の家は、工事途中で隙間風は徹底的に塞ぎますが、換気のために最適な位置に最適な大きさの穴をあけます。
つまり、「隙間風が少なく最適な換気量の家」になります。
詳しくはこちらに記載しておりますのでご覧ください(^^)
→ 高気密と換気の関係

工事途中で気密の値を測定し、気密工事の施工状態を確認します。
2019/5/25

雨が漏れないようにするため、サイディングを張る前に取付けました。

2019/5/22

2019/5/21



2019/5/20

先付金物を取り付けています。

現在、物が多くて困っています。。。



ガラスが割れていたトップライトの取替え品が入荷されました。
明日取付けます。


2019/5/18


金属製のエコノミを使用します。

2019/5/16


2019/5/14

2019/5/10

外壁は、構造用合板T=9mm+筋違いで耐震性を確保します。
構造は3階建てですので、許容応力度計算を行っています。
耐震等級は2等級ですが、許容応力度計算の場合はざっくり言って
壁量計算の1.5倍の耐力となります。
2019/5/7

ここでは水平ブレースを採用して、水平構面をかためます。

2019/4/25

施主様と棟梁の中山君です。
無事の完成に向けてよろしくお願いします。


ここではレンジフードの排気管を梁と梁の間に通すように工夫しています。


それでも3階は高いですね\(◎o◎)/!

作業しました。
みなさんご苦労様でしたm(__)m
2019/4/22

2019/4/12

2019/4/8


2019/4/3

2019/3/29

2019/3/22

給排水とガスの配管を仕込んでから、基礎コンクリートを打設します。
2019/3/20

2019/3/15

着工前

住宅のご相談 リフォーム・リノベなどお気軽にお問合せください