住宅のご相談 リフォーム・リノベなどお気軽にお問合せください
【 爽 香 】工事日記 2014/6/6~

[ SAYAKA ]

日本の夏を
このカタチで
乗り切ろうと考えています

通り抜ける家です

ここから
リビングに招かれると…

広々としたLDKが展開します

爽やかなご家族の
日常が始まります
以降は工事日記です。上が最新ですので、下から上へご覧下さい。▼ ページ下へ
2014/11/4
完成です!!

私は肩の荷が下りてひと安心です。ヤレヤレ・・・。
お付き合いは末長くずっと続きます。
よろしくお願いします m(_ _)m

子供たちが遊んでいる写真を撮ろうと舞台設営中です。。。
はりま住宅本は播磨全域と明石、神戸の一部の書店で
取り扱っています。発売日は12月20日です。
お楽しみに~!!
2014/10/3







塗料が50ccだけ足りませんでした。。。(><


2014/9/26


10月4日と5日に見学会を開催します。
ぜひお越し下さい。



2014/9/23




2014/9/20


このカウンターだけはウレタン塗装をしています。

2014/9/11




2014/9/9

2014/9/6







1回目のパテを研いでから2回目のパテ付けをします。
2014/9/3




目地処理の上に一回目のパテ付け。

2014/9/1


2014/8/30





2014/8/26

2014/8/22

2014/8/20



2014/8/18




2014/8/12




2014/8/11





2014/8/10

2014/8/8




たたみました。

2014/8/5






2014/7/31

気密測定を行いました。
最初は1.0c㎡/㎡でしたが、外壁を貫通するガス配管や、
電線の孔から空気が漏れていたのでシーリング処理を行い
再度測定すると0.9c㎡/㎡にUPしました。




2014/7/28








2014/7/25

申請時まで枠が残っているように祈るばかりです。






大工さんが4人で仕事をしているので、進むのが早い早い!
段取りはちっとも気が抜けません(^^;




確めましたが、結局当初の予定通り桧のフローリングを
採用する事になりました。
桧は価格が結構高いので上小節と生き節の2種類を購入して
キレイな板から順番に張ります。
手前が上小節。奥が生き節です。
2014/7/22




2014/7/17






2014/7/15


雨は降らないようになっています。。。
2014/7/14

そしてルーフィングを張って、一安心です。。。



…ちなみに今日は私の56回目の誕生日でもあります(^^ゞ



ヤレヤレです。







天気予報も難しいのですね。。。
2階床でシート養生して雨をやり過ごし、14日に
上棟しました。
2014/7/12



今日・明日はお天気が続きそうです。
二日間天気が続けばなんとか雨に当たらずに済むので、
建前を決行しました。
2014/7/5



2014/7/1

2014/6/25




2014/6/24

2014/6/23



2014/6/17

下草が茂り理想的な環境です。
加古川流域の杉や桧をドンドン使って、山へお金が回り
立木の手入れが出来るようになると材木の品質も上り
環境も良くなります。
空気も水も山が源です。山の環境が良くなれば川から海まで
全ての環境が良くなります。

こちらは手入れされていない桧の人工林です。
遠目には緑豊かな山に見えますが、中を覗くと・・・
このように昼間でも陽が射さず地表は荒れ果てています。
大雨が降ると地滑り・土石流の原因にもなります。
手入れされていない材木は、品質も悪くお金になりません。

ぼくもごきげんですね~(^^

体験していただきました。

お聞きします。
社長は木の話になると・・・止まりませんねん(^^;


やや焦げたような色合いです。

「おぎもく」さんへ見学に行ってきました。
柱はこの中から一本一本どこに使うか決めます。
2014/6/16

2014/6/14

2014/6/6



着工前

神戸市の市街化調整区域にあるので
家を建てる為には
開発許可を受けなければなりません
これに1年近くの時間と手間がかかりました
住宅のご相談 リフォーム・リノベなどお気軽にお問合せください