住宅のご相談 リフォーム・リノベなどお気軽にお問合せください
【 旬のしらべ 】工事日記 2019/3/18~

[ ときのしらべ ]
あなたがもしも悲しい愛で
傷ついてないてたら 帰ってくるのよ
たとえ遠くで 暮らしていても
この家はあなたの 生まれたところ
頬よせる 手のひらで
どんな夢 つかむのかしら
時よ この子を 守って下さい
【時の子守唄】
作詞:荒木とよひさ

費用が掛かりすぎるため、建替えする事になりました

時の移ろいを感じないわけにはいきません
今この旬(とき)は瞬間でしかない
後世に残る家を建てる工務店としては
子供や孫の世代まで使われる家を建てたいですね
この家を建てた大工さんも同じ事を考えたと思いますが
時が流れると考え方や嗜好、価値観に技術などが変わり
いずれ更新されるのは致し方ないですね、ツライけれど…。

この模型は、施主様制作です(^^v




夏の暑い空気を抜く計画です
防火地域ですので
延床100㎡以下のイ準耐-2仕様です
準耐火では梁を現しにできないのがツライところです

以降は工事日記です。上が最新ですので、下から上へご覧下さい。▼ ページ下へ
2019/8/30

引っ越しは明後日です\(◎o◎)/!


2019/8/28


2019/8/27






屋根の上にはロフトに取り付けるエアコンの室外機を設置しています。
回りは3方をビルに囲まれているので風が通らず暑いです。

2019/8/22



2019/8/14


チャンと養生すると来ない事になっているのですね。
台風10号はショボかったですね。(モチロン、その方が良いのですが!)
2019/8/2


防火地域の準耐火建物なので石膏ボードの上に張ります。
2019/7/26

北の高所窓から抜かれるように
計画しています。



2019/7/24



2019/7/22


2019/7/16




2019/7/10






ここに階段が架けられます。
2019/7/2



このように胴差し上端まで張り上げます。

2019/6/25


杉赤白小節フローリングの浮造り仕上げです




2019/6/21

2019/6/19


2019/6/17

ネオマフォームの接合部分には、気密テープを貼ります。
隙間をなくすことで気密性を高めます。


一見、床下で断熱していないので寒そうに感じられると思いますが、
地中の温度は年間を通して14~17℃で一定しているので、
これだけの温度があれば冬でも十分暖かく過ごせます。
2019/6/12

2019/6/6

2019/6/4





2019/6/3






簡単にですが上棟式を執り行い、ご家族みなさんと棟梁と共に
無事の竣工を祈願しました。
2019/5/29


2019/5/25



2019/5/21



2019/5/18


2019/5/16


2019/5/13

2019/5/10


2019/4/27

4月から生コンの価格が1万円/m3も上がりました。
基礎屋さんに依頼する予定でしたが大赤字になるので、
息子とふたりで丁張りから鋤取り、床掘り、砕石地業までを
頑張って1日で仕上げました。ウゥ腰が・・・(><;
2019/4/25

施主様から、通常の地盤改良の場合、いずれ解体する時に必要になる
撤去費用と土地の価値が下がる懸念があるので、砕石を使用した
ハイスピード工法を採用したい旨の申し出があり、
初めてハイスピード工法で施工しました。
2019/4/15

2019/4/13

解体は今日で完了します、ヤレヤレ。。。
2019/4/8

2019/3/29

ここでやっと機械が入ります。
2019/3/24

2019/3/18

着工前の様子様子

住宅のご相談 リフォーム・リノベなどお気軽にお問合せください